2012/01/24 - Tue - 18:03
JUGEMテーマ:神社仏閣
高瀬川沿いを、四条から三条方面へ向けて、ぶらぶらしていたら
「この辺が土佐藩邸跡」とか書いてある立て札を見つけた。
京都とか、適当に歩いていて、この手の「ここ、アレが建ってたトコ」とか、
「あの話のアレがあったのってココ」とか書いた、立て札や、
石碑、石柱を見かけるのは良くあること。
ふんふんと読んでいたら、神社もあるみたい。
今度来たとき行ってみよう、ということで、来た。

木屋町通りの、その立て札のところからだと、高瀬川渡って、
河原町通りに向かう途中にある神社。
地味な外観だが、周りがビルばかりなのですぐ見つけられる。

入り口とは違い、中は朱塗りでハデ。
お稲荷さんだからか。
手水舎には、手水は水道を使うようにと、札が下がっていたが、
気がつかず、隣のペットボトルばかりが気になって、
もしやこれで手とかすすぐのかと思い、遠慮してしまった。
思えば、無人の神社など手水の設備はあるが、明らかに使っていないと見て取れる
ところがいくらもある。
気になるなら、ペットボトルで水を持ち歩くのもいいかもしれないなと、
これを見て思った。
気にならないから、持ち歩かないけど。

鳥居の向こうに本殿。
個人的には、土佐藩邸にあった神社だからって、
坂本龍馬の肖像や、像はいらないんじゃないかと思うんだけど、
萌え絵やらなんやらで、特色つけないと、神社もたいへんなんだなと思う。
御朱印もらいはじめるまでは、神社で5円しか使わない私が言うのも、なんだけど。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 京都大神宮 (2012/01/29)
- 恵美須神社 (2012/01/26)
- 岬神社(土佐稲荷) (2012/01/24)
- 勝龍寺と春日神社 (2012/01/10)
- 神足神社 (2012/01/09)